【マネーフォワード】確定申告のやり方!個人事業主が導入すべき理由とメリット
確定申告は毎年やってくる大仕事ですが、帳簿付けや書類作成に悩む個人事業主も多いのではないでしょうか。
特に青色申告の控除や仕訳の手間は、ミスをすると税金にも大きく影響します。
そんなときに頼りになるのが会計ソフト「マネーフォワード」です。
銀行やカードと自動連携でき、申告書類もかんたんに作成できるので、初心者でも安心して確定申告を進められます。
本記事では、マネーフォワードを使った確定申告のやり方や導入メリットを、実際にマネーフォワードを愛用している私が分かりやすく解説します。
確定申告とは?マネーフォワードで始める前の基本知識
確定申告の必要性と期間(いつからいつまで?)
確定申告は
事業で得た売上や経費をまとめて国に報告するための手続きのこと
です。
所得税を正しく納めるための欠かせない手続きなのでミスのないように行いましょう。
申告期間は毎年2月16日から3月15日までと決まっており、この間に書類を提出しなければなりません。
提出が遅れると延滞税などのペナルティがあるので注意が必要です。
だからこそ、早めに準備を始めてスムーズに申告を終えることが大切になります。
青色申告と白色申告の違いとメリット・デメリット
確定申告には青色申告と白色申告があります。
結論から言うと、青色申告を選ぶと節税効果が大きいです。
青色申告は、最大65万円の控除や赤字の繰越が認められ、
一方、白色申告は手続きが簡単ですが控除額は少なく税負担が増えることがあります。
個人的には、
個人事業主として長く事業を続けるなら青色申告を選ぶのがおすすめ
です。
給与所得と事業所得の両方がある場合の注意点
給与をもらいながら事業をしている場合は、両方の所得を合算して申告する必要があります。
理由は、税金は所得の合計額で計算されるからです。
たとえば、会社員としての給与があり、副業でフリーランス収入がある場合、それぞれを分けてではなく一緒に計算しなければなりません。
その際、給与所得控除や必要経費を正しく計上することが大切です。
複数の収入がある人ほど、会計ソフトを利用してミスを防ぎましょう。
マネーフォワードで確定申告が簡単になる理由
銀行・カード明細との自動連携でデータ取得がラク
マネーフォワードを使うと、銀行口座やクレジットカードの明細を自動で取り込めます。
これにより手入力の手間が減り、間違いも防げるのが大きな利点です。
事業用カードで仕入れをした場合も自動で経費として取り込まれるので、めんどうな入力作業が不要なんです。
こうした自動連携のおかげで、日々の会計作業を大幅に効率化できるのがマネーフォワードの強みです。
仕訳登録で帳票・決算書が自動作成されるしくみ
仕訳を登録すると、
帳簿や決算書を自動作成できめんどうな会計処理を大幅に省略
することができます。
たとえば、
取引を入力するだけで複式簿記の形に整える、売上や経費を入力するだけで貸借対照表や損益計算書を作成する
なんて処理ができます。
自分で表を作る必要がなくなり、確定申告に必要な帳票をスムーズに用意できちゃいます。
マイナンバー・e-Taxに対応した電子申告の利便性
マネーフォワードはマイナンバーカードやe-Taxに対応しているため、作成した申告書をソフトから直接送信しオンラインで申告を完了させることができます。
税務署に行かなくても、自宅のパソコンやスマホから確定申告書の提出が可能
紙での提出に比べて控除額や処理スピードでもメリットがあるため、電子申告を活用するのが効率的です。
個人事業主のための確定申告ステップ(マネーフォワード活用版)
初期設定:申告情報の入力と青色申告承認申請
マネーフォワードで確定申告をするための最初のステップは基本情報を入力することです。
事業者番号、事業者名、申告区分(青色申告か白色申告か)、などの情報を入力。
基本情報は、開業届を参考にすればすぐに入力可能です。
日々の仕訳:明細取得・手動入力・家事按分・レシート撮影対応
日常の経理作業では、売上や経費を仕訳として入力します。
マネーフォワードの仕訳作業はめちゃくちゃ簡単です。
「手動で仕訳」→「振替伝票入力」で仕訳を行います。
DCMで工具を購入した場合の仕訳方法がこちら
何回も仕訳をする項目の場合、仕訳辞書機能の利用が便利です。
一度登録した勘定科目が自動入力されるので、金額を変更して保存するだけ。
申告書の作成:帳票のチェックと修正、申告書画面で作成
年間の取引がまとまったら、マネーフォワード上で申告書を作成します。
日々入力した仕訳から決算書や確定申告書が自動生成されます。
控除の入力や計算も自動反映されるので、間違いが少なくなります。
最終的に内容をチェックし修正すれば、そのまま提出できる状態になります。
提出方法:スマホ・e-Tax・郵送・窓口。それぞれのメリット比較
確定申告書の提出方法のそれぞれのメリットがこちら
スマホでの提出
- スマホ1台で完結できる(マイナンバーカードと対応アプリがあればOK)
- 24時間いつでも申告可能
- 給与所得者や医療費控除などシンプルな申告なら特に便利
- 自宅から簡単にできるため、混雑や移動の手間が不要
e-Tax(パソコンなどで電子申告)
- 還付金の振込が早い(郵送や窓口よりもスピーディー)
- 添付書類の提出が省略できる(源泉徴収票や医療費の領収書などは提出不要で自宅保管でOK)
- 過去の申告データを利用できるため、2回目以降がスムーズ
- マイナンバーカード方式またはID・パスワード方式から選べる
確定申告書の郵送
- 窓口に行く必要がないため、並ばずに済む
- 郵便局から送れば控えに収受印を押したものを返送してもらえる(証拠が残る)
- e-Taxに比べて操作の難しさがない(パソコンやスマホに慣れていなくてもOK)
- 全国どこからでも提出可能
確定申告書を税務署の窓口で提出
- 税務署職員に相談しながら提出できるため、記入ミスや不備を防げる
- 提出したその場で控えに収受印がもらえるので安心
- 書類の不備があってもその場で修正できる
- 初めての人や不安がある人には特に安心感がある
私の場合、
開業して最初の確定申告は税務署の窓口に提出する方法
で確定申告しました。
窓口の方からいろいろ教えてもらいながら申告できたのでめちゃくちゃ安心。
2年目からはe-Taxで確定申告しています。
やっぱり、自宅から申告できるのでめちゃくちゃ楽ちんです。
状況に合わせて申告方法を検討してください。
マネーフォワードを導入すべき理由とメリット
65万円の青色申告特別控除など節税メリット
マネーフォワードを導入すると青色申告特別控除の65万円を受けやすくなります。
青色申告に必要な複式簿記形式の帳簿を正しく作成でき、日々の仕訳業務を簡単に処理することが可能です。
本業に加えて、経理処理も一人で行わなければならない個人事業主はマネーフォワードを活用して効率的に行いましょう。
作業時間を省略できる自動化の強み
マネーフォワードの大きな魅力は自動化による作業時間の削減です。
銀行明細やカード情報を自動取得し、仕訳や帳簿を自動生成してくれるので経理処理がめちゃくちゃ効率的です。
手入力で数時間かかっていた作業も数分で終わらせることができます。
忙しい個人事業主ほどマネーフォワードの導入は価値が高いといえるでしょう。
PCでもスマホアプリでも完結する使いやすさ
マネーフォワードはPCでもスマホアプリでも操作できるため、場所を選ばず作業できます。
クラウド会計ソフトなのでインターネット環境さえあれば、どこでも利用することが可能。
たとえば、外出先で領収書を撮影して入力したり、自宅で申告書を作成したりとシーンに応じて活用できます。
私はモバイルプリンターを持ち歩いているので、
取引先で急遽、見積書や請求書、領収書を発行しなければならない場面でも対応可能
です。
初めてでも失敗しない!導入のポイントとFAQ
導入前の準備チェックリスト(開業届、承認申請など)
導入前には必要な書類や申請を整えることが大切です。
青色申告の承認申請や開業届が未提出だとマネーフォワードを使っても控除を受けることができません。
開業したばかりなら開業届を提出し、青色申告を希望する場合は事前に税務署へ申請しましょう。
これらを済ませてからマネーフォワードを導入することで安心して使い始められます。
よくあるつまずきポイントと対策(勘定科目、仕訳のミスなど)
確定申告でよくある失敗は勘定科目の選び間違いや仕訳の漏れです。
最初の頃は、
接待交際費と会議費を混同したり、現金支出を忘れてしまう、などのミスをしてしまいがち
ですよね。
慣れないうちは経費の分類が難しく感じると思います。
しかし、
マネーフォワードには仕訳候補や自動判定機能があるため初心者でも安心。
処理をすればするほど自動判定機能の精度がアップし、経理処理をすいすい進められるようになるでしょう。
サポート体制や参考ガイドへの誘導(初めてガイド、ebookなど)
初めての導入で不安がある人も多いですが、マネーフォワードにはサポート体制が整っています。
公式サイトには、初めてガイドや動画解説やebookが用意されています。
操作に迷ったときでもヘルプページを検索すればすぐに答えが見つかり、豊富なQ&Aで検索すればほとんどの問題を解決することが可能。
安心して確定申告を処理するための機能が充実しています。
まとめ|個人事業主にマネーフォワードをおすすめする理由
簡単・安全・節税で確定申告を効率化できる3つの理由
マネーフォワードを使えば、確定申告を「簡単・安全・節税」の3つの面で効率化できます。
自動化機能で経理作業を省略、青色申告特別控除で節税、電子申告で安全に提出できる
マネーフォワードは、
「できれば自分で確定申告をしたい」「請求処理や経理処理を1つの会計ソフトで行いたい」「確定申告は電子申請でサクッと終わらせたい」
こんなように考えている方におすすめの会計ソフトです。
他ソフト(freee、やよい)との主要な違い
他の会計ソフトと比べると、マネーフォワードは連携機能の豊富さと使いやすさが強みです。
銀行やカードの対応数が多くアプリの操作性にも優れているため、本業で忙しい個人事業主にぷったりの会計ソフトです。
freeeや弥生も人気ですが、
金融機関連携の精度やユーザーサポートではマネーフォワードに利点
があります。
だから、シンプルさと効率を求める個人事業主には特に向いていると言えます。
今すぐ始めるための次のアクション(無料登録・ガイド資料の案内)
会計ソフトの導入で迷っているなら『マネーフォワードの無料登録』から始めるのが最も確実です。
なぜなら、
1ヶ月の無料トライアル期間で実際の操作感を体験でき、自分の事業に合っているか確認できるから
です。
公式サイトから登録すれば、導入ガイドやebookを無料で入手で可能。
その体験を通じて「自分に合う」と感じたら本格的にマネーフォワードを導入しましょう。