電験三種法規科目を効率的に勉強する方法【重要な数値を徹底的に覚える】
電験三種試験には理論、機械、電力、法規の4科目あり、中でも法規科目は暗記しておかなければ解答することができない問題が多く出題されます。
そのため法規科目は電験三種の中でも勉強に時間がかかり点数が取りづらい科目と言われています。
そんな法規科目の勉強のポイントとコツを紹介します。今回紹介する内容は法規科目で絶対に抑えておきたい数値!です。紹介されている数値は電験三種の試験を7回も受験し続けた私が特に重要と感じたものです。
100%出題されるわけではありませんが、重要な数値が頭に入っているか、入っていないかで試験当日の精神状態に差が出るはずです。合格した年は、これだけ知識を詰め込んできたのだから絶対に大丈夫!という状態で常にリラックスして試験に臨むことができました。
これから受験する方、受験し続けているけどなかなか合格できないという方は是非この記事で紹介されている数値を頭に入れて自信につなげてください。
目次
電圧の区分
交流 | 直流 | |
低圧 | 600V以下 | 750V以下 |
高圧 | 低圧を超え7000V以下 | 低圧を超え7000V以下 |
特別高圧 | 7000Vを超えるもの | 7000Vを超えるもの |
低圧の600Vと750Vの違いを問う問題はよく出題されるのでしっかり覚えておきましょう。
他にも「以下」「超えるもの」の違いを問われる問題があるので注意しましょう。
接地抵抗値
A種 | 10Ω以下 | 10Ω以下 |
B種 | 600/Ig | 遮断時間1秒以下 |
300/Ig | 遮断時間1秒を超え2秒以下 | |
150/Ig | 上記以外 | |
C種 | 10Ω以下 | 0.5秒以内に電路を自動遮断できる場合は500Ω以下 |
D種 | 100Ω以下 | 0.5秒以内に電路を自動遮断できる場合は500Ω以下 |
接地抵抗の問題は高い確率で出題されます。
参考書にはもっと詳しい説明が記載されていますが、最低でも上記で紹介した数値はすらすら出てくるようににしましょう。
特にB種接地抵抗値の使い分けをよく理解しておきましょう。

豆父ちゃん
数値だけじゃなくどんな状況でどの種別を使うのか、までしっかり覚えよう。
いろんな電線やケーブルの太さ・引張強さ
接地線
接地抵抗 | 太さ | 引張強さ |
A種 | 2.6mm | 1.04kN |
B種 | 4mm | 2.46kN |
C種 | 1.6mm | 0.39kN |
D種 | 1.6mm | 0.39kN |
私は語呂合わせで覚えました。
語呂合わせ

豆父ちゃん
特に意味はありませんが、この語呂のおかげでいつでも思い出すことができます。
架空電線路
300V以下の低圧架空電線路
絶縁電線(その他)・・・引張強さ2.3kN
絶縁電線(硬銅線)・・・直径2.6mm
多心型電線(硬銅線)・・・直径3.2mm
多心型電線(その他)・・・引張強さ3.44kN
語呂合わせ

豆父ちゃん
300V超過の低圧及び高圧架空電線路
多心型電線(硬銅線)・・・直径3.2mm
市街地(硬銅線)・・・直径5mm
市街地(その他)・・・引張強さ8.01kN
市街地(硬銅線)・・・直径4mm
市街地(その他)・・・引張強さ5.26kN
語呂合わせ
(ゴッパーオイオイ太すぎだ、シゴニロクなことはない)
架空ケーブルを支持するちょう架線
引張強さ5.93kN以上のもの、または断面積22mm2以上の亜鉛メッキ鉄より線であること
語呂合わせ

豆父ちゃん
低圧架空引込電線
引張強さ2.3kN以上のもの、または直径2.6mm以上の硬銅線、ただし径間が15m以下のとき引張強さ1.38kN以上のもの、または直径2mm以上の硬銅線とする。
語呂合わせ

豆父ちゃん
高圧架空引込電線
高圧・特別高圧絶縁電引込線は直径5mm以上または引張強さ8.01kN以上の硬銅線
語呂合わせ

豆父ちゃん
試験によく出題される電線の高さ
架空電線の高さ
低圧架空電線 | 高圧架空電線 | |
鉄道または軌道を横断する場合 | 5.5m | 5.5m |
道路を横断する場合 | 6m | 6m |
上記以外 | 5m | 5m |
横断歩道橋の上に施設する場合 | 3m | 3.5m |
語呂合わせ

豆父ちゃん
全く語呂合わせになっていませんが、私はこのように覚えました。
低圧架空引込線の高さ
その他の場合 | 技術上やむを得ない場合 | |
鉄道または軌道を横断する場合 | 5.5m | |
道路を横断する場合 | 5m | 3m |
上記以外 | 4m | 2.5m |
横断歩道橋の上に施設する場合 | 3m |
語呂合わせ

豆父ちゃん
順番だけ語呂合わせで覚えて、数値はどんどん減っていくと覚えました。
高圧架空引込線の高さ
その他の場合 | 技術上やむを得ない場合 | |
鉄道または軌道を横断する場合 | 5.5m | |
道路を横断する場合 | 6m(低圧の+1m) | |
上記以外 | 5m(低圧の+1m) | |
横断歩道橋の上に施設する場合 | 3.5m(低圧の+0.5m) |
語呂合わせ

豆父ちゃん
順番だけ語呂合わせで覚えて、数値は低圧と比較して覚えました。
絶縁抵抗測定値
電気使用場所における使用電圧が低圧の電路の電線相互間及び電路と大地との間の絶縁抵抗は、開閉器または過電流遮断器で区切ることのできる電路ごとに表に掲げる電路の使用電圧の区分に応じそれぞれ表に掲げる絶縁抵抗値以上でなければならない。
なお絶縁抵抗の測定が困難な場合は、同電路区分ごとの漏洩電流が1mA以下であればよい。
電路の使用電圧の区分 | 絶縁抵抗[MΩ] |
300V以下かつ対地電圧150V以下 | 0.1 |
300V以下かつ対上記以外 | 0.2 |
300Vを超えるもの | 0.4 |
絶縁抵抗値の問題はかなり出題率が高いです。
上記で印をついている箇所は特に覚えた方がいいでしょう。
問題の選択肢として
使用電圧→対地電圧・線間電圧・定格電圧
過電流遮断器→配線用遮断器・低圧ヒューズ
1mA→0.5mA・1.5mA
と出されることがあります。
似たような数字や語句が選択肢にあっても迷わず回答できるようしっかり覚えましょう。
低圧電路の過電流遮断器の動作特性
ヒューズ
- 定格電流の1.1倍の電流に耐えること
- 定格電流の1.6倍の電流を通じた場合にT2の時間内に溶断すること
- 定格電流の2倍の電流を通じた場合にT1の時間内に溶断すること
定格電流の区分 | T2 | T1 |
30A以下 | 60分以下 | 2分以下 |
30Aを超え60A以下 | 60分以下 | 4分以下 |
60Aを超え100A以下 | 120分以下 | 6分以下 |
上記表は低圧ヒューズの溶断特性
配線用遮断器
- 定格電流の1倍の電流で自動的動作しないこと
- 定格電流の1.25倍の電流を通じた場合にT2の時間内に溶断すること
- 定格電流の2倍の電流を通じた場合にT1の時間内に溶断すること
定格電流の区分 | T2 | T1 |
30A以下 | 60分以下 | 2分以下 |
30Aを超え50A以下 | 60分以下 | 4分以下 |
50Aを超え100A以下 | 120分以下 | 6分以下 |
上記表は配線用遮断器の遮断特性
定格電流のそれぞれの倍数を覚えましょう。
よく参考書では溶断特性の一覧表は10行くらい紹介されていますが、私は最初の3行だけ覚えれば十分だと思います。
- T2が60分以下→120分以下になる変更となるときの定格電流の区分
- 低圧ヒューズと配線用遮断器を比較したとき、溶断特性の一覧表の異なる箇所
以上2点はよく試験で出題されます。

豆父ちゃん
参考書に記載されている一覧表を全部覚えるなんて無理。
大事な部分を見極めよう。
高圧電路の過電流遮断器の動作特性
包装ヒューズ
定格電流の1.3倍の電流に耐え、かつ2倍の電流で120分以内に溶断するもの
非包装ヒューズ
定格電流の1.25倍の電流に耐え、かつ2倍の電流で2分以内に溶断するもの
低圧電路と高圧電路の過電流遮断器の動作特性はよく試験に出題されます。
倍率や時間が似たようなものが多いので、しっかり区別して覚えましょう。
電験三種法規科目の勉強は時間が大事
法規科目の勉強は短い時間でいいので毎日行うことが重要です。私が合格した年は毎日必ず15分程度法規科目の勉強をしていました。全然気分が乗らない日でもこの記事で紹介している重要な数値の復習だけは欠かさないようにしていました。数値が頭に定着すると10分程度の時間で復習できるようになってくるはずです。
この記事で紹介した絶対に抑えておきたい数字は毎年2問〜3問は出題されます。この数字が自然にすらすらイメージできれば、自信をもって試験に臨むことができ精神的にも余裕を持てるはずです。
覚えることが多くて大変かと思いますが、諦めずに頑張りましょう。

豆父ちゃん
法規科目は時間をかけてまめまめ勉強しよう。重要な数字や語句がスラスラ出てくるようになれば自信に繋がって試験当日リラックスできるよ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません