個人事業主が行う確定申告で必要なものとは?【初心者が抑えておくべきポイントを紹介】
こんな疑問にお答えします。
この記事では、実際に私が経験した確定申告に必要なもの!抑えておくべきポイント!を詳しく紹介しています。確定申告が初めてという個人事業主の方なら知っておいて損はない情報を掲載しているので是非参考にしてみてください。
私は大手電気設備管理会社を退職後、個人事業主として事業を行っています。本業に加え、経理・会計業務を一人でこなしています。独立して一番の壁が「経理・会計業務を行わなければならない」ということでした。
青色申告ってなに?確定申告って難しいの?というレベルの私でも、税理士にお願いすることなく確定申告を行うことができました。
そんな私が会計業務初心者の目線で苦労したポイントや前もって準備しておくべきポイントを詳しくご紹介します。
目次
確定申告とは
確定申告とは、1年間(1月1日~12月31日)の所得を計算して税務署に申告すること!を言います。なぜこんな手間のかかることしなければならないのかというと、国民の三大義務である「納税の義務」を果たすためです。
いっぱいお金を稼ぐと多くの税金を支払い、稼ぎが少ないと少ない税金を支払う!というシステムになっています。この「納税する税金の金額」を明確にするためにも正しい確定申告が必要になります。
たまに「〇〇〇〇万円の脱税で逮捕」というニュースを目にしますがどういうことかと言うと、いっぱい稼いでいるにも関わらず適正な税金を支払っていないため逮捕される!ということです。
ちょっと恐い例をあげて説明させてもらいましたが、確定申告は支払うべき税金の金額を算出するためのとても重要な手続きになるので確実に行う必要があります。
確実に申告しなければならないと言っても、確定申告に関する事項を全て理解して申告しなければならない!ということではありません。自分の事業に関わる事項だけ理解しておけばOKです。さらに今は参考書やネットで確定申告に関する情報を取得することができるので、税理士にお願いしなくても自分で確定申告をすることが十分可能です。
私は会計ソフト【マネーフォワードクラウド】を利用して確定申告を行っているのですが、必要な情報と確定申告書作成の手順の全ては【マネーフォワードクラウド公式ホームページ】を参考にしています。
確定申告は確実に行わなければならない重要な手続きだが、初心者の方でも十分申請することが可能なもの!です。
下記の記事では、マネーフォワードクラウドで確定申告をする方法について紹介しています。
私の経験を元に確定申告書の作成で迷ったポイントや注意すべき項目を詳しく紹介されています。これから確定申告を自分で行っていこう!と考えている方は是非参考にしてみてください。
確定申告をするために準備しておくもの
確定申告をするために必要なものをご紹介します。確定申告は申告時期が決まっていて、毎年2月16日〜3月15日の間に申告しなければなりません。
この申告期間に向けて準備をすすめることをおすすめします。
確定申告をしようとして、「あれが足りない、これがない」となれば期間内に確定申告できなくなる可能があります。しっかり準備を整えておくことが重要です。
会計ソフトの導入
確定申告書は会計ソフトを利用すると簡単に作成することができます。私は【マネーフォワードクラウド】という会計ソフトを利用しています。とても使いやすくサポートがしっかりしているので初心者の方にピッタリの会計ソフトだと思います。
下記の記事では、マネーフォワードクラウドの使い方や特徴について詳しくご紹介しています。
どの会計ソフトを導入していいのか迷っている方は是非参考にしてみてください。
確定申告書の作成を会計ソフトを使わずにエクセルや手書きで行う方法もありますが、私はおすすめできません。とてつもない手間と時間がかかってしまうからです。
会計ソフトはサポートがしっかりしている有料のものがおすすめです。操作が分からないときにはサポートを利用して作業をすすめることができます。また会計業務はルールが変わる都度、会計ソフトの仕様も更新されることがあるので、サポートを受けていると仕様変更に柔軟に対応することができます。
仕訳(帳簿作成)を確実に行う
毎日の帳簿付をしっかり行なっていなければ確定申告をすることができません。
確定申告には所得金額、控除額を記載する項目があります。
帳簿をちゃんとつけていなければ、いくらの収入があっていくらの支出があるのか確定申告書に記載することはできません。
請求書や領収書の情報をしっかりと帳簿に反映させておきましょう。
上図はマネーフォワードクラウドの帳簿の一部です。12月31日の仕訳でNo594になっていることがわかります。1年間で約600行の仕訳が登録されていることになります。日々帳簿の作成をしないで年末にまとめてやろうと思ったとき、約600個の仕訳を入力しなければならなくなります。これはかなり大変な作業で、入力ミスや抜けもでてくるはずです。
帳簿の作成は仕訳が発生した都度、入力するようにしましょう。
確定申告書の作成の約8割が帳簿の作成だと私は思います。日頃からしっかり帳簿を作成さえしていれば確定申告書の作成は簡単に行うことができます。
専従者給与を支払う場合、税務署へ申請しておくこと
専従者給与を支払う場合には事前に税務署への申請が必要です。
これから開業して専従者給与を支払おうと考えている方は申請が必要であるということを忘れないようにしましょう。開業当初、専従者給与の制度を利用しようと漠然と考えていて、確定申告の時に金額を申請すればいいのだろう!くらいにしか考えていませんでした。
私の場合、開業届を税務署に提出したときに親切な税務署の方が事前に申請が必要ということを教えてくれましたが、もしこの時に教えてくれていなかったら未申請のまま専従者給与を支払っていたかと思います。
また専従者給与を支払った場合、源泉徴収税を税務署に納税しなければなりません。原則毎月納税しなければならないのですが、特例申請していれば半年に1回の納税で済むケースがあります。
私は妻に専従者給与を支払って事業の手伝いをお願いしています。私のケースだと特例申請を申し込むことができたので、半年に1回の源泉徴収税を納税しています。
専従者給与には、このような納税も絡んでくるので事前に詳しく調べていたほうがいいと思います。
ICカードリーダーライターとマイナンバーカードが必要な場合がある
e-Taxを利用したマイナンバーカード方式で確定申告を行う場合、マイナンバーカードとICカードリーダーライターが必要になります。e-Taxを利用して確定申告をしようと考えている方は事前にこの2つを準備しておかなければなりません。
そもそも確定申告の方法にはおおきく分けて3つの方法があります。
- 税務署に確定申告書を持ち込む方法
- 確定申告書を郵送する方法
- e-Taxを使ってネット申請する方法
これから毎年確定申告を申請していくという方におすすめなのは、3つ目のe-Taxを利用した確定申告の申請です。
ネット環境があればいつでもどこでも確定申請をすることができ、最大控除額65万円控除を受けることができます。e-Taxを利用しなければ、いくら青色申告といっても最大で55万円の控除しか受けることができなくなってしまうので注意が必要です。せっかくなら最大控除額65万円の控除を受けたほうが絶対いいに決まっていますよね。
保険料の支払証明書を準備しておくこと
確定申告書には保険料をいくら支払っているのか入力する項目があります。用意しておくものは以下のものになります。
- 国民年金の支払証明書
- 健康保険の支払証明書
- 生命保険や地震保険の支払証明書
これらの支払証明書は確定申告に必ず必要になるのでなくさないように保管しておきましょう。
電気代や家賃の按分計算は早めに済ませておくこと
個人事業主であれば、自宅の一部を事務所として使っている方が多いかと思います。事業で使っている部屋分の家賃や電気代、携帯やインターネット料金は経費として計上することができます。
このときに、事業として使っている料金はいくらなのか計算するために按分計算が利用されます。
按分計算は次のように計算することができます。
- 家の家賃が10万円で、事業として利用している面積が半分の場合、5万円を経費として計上することができる
- 携帯電話にかかる料金が毎月1万円で、利用頻度的にプライベートと仕事で半分ずつ利用している場合、5千円を経費として計上することができる
上記はとても簡単な例ですが、このような考え方で按分していきます。
家賃や電気代は家庭用のお金で支払いを済ませているから事業で使った分の仕訳は確定申告までにやればいい!と思うかもしれませんが、早めに仕訳しておくことをおすすめします。
なぜなら、ウェブで発行する請求書には閲覧できる期限があり出力出来なくなる可能性がある!からです。
私は按分計算を後回しにしていて、電気料金や携帯料金の請求書(明細書)を後でまとめて出力しようと思っていました。いざ按分計算しようと請求書を出力しようとしたら過去3ヶ月分しか出力できない!というものがありました。
家庭用の口座から引き落としされていたので、金額はわかるものの根拠となる請求書が出力できない!というのは困ったものです。早めに按分計算をして仕訳していればこんなことにはなりませんでした。
家賃や電気料金の按分計算は一度設定してしまえばずっと使えるものなので早めに処理することをおすすめします。
上図は私が電気代の按分で使用していた計算で、労働時間で按分計算を行っています。これから電気代や家賃の按分計算をしようと考えている方は是非参考にしてみてください。
準備さえしておけば確定申告は簡単
この記事で紹介したものを準備しておけば確定申告は簡単に申請することができます。一番最初の確定申告をしたときは、確定申告のやり方よりも、仕訳はあっているのか?入力漏れがないか?という不安の方が強くありました。
税務署が行っているセミナーに参加したり利用している会計ソフト【マネーフォワードクラウド】の公式ホームで紹介されている確定申告のポイントや仕分けのポイントを何度も見返し確定申告を行いました。
事前に準備をしっかり行っていれば確定申告の申請自体はさほど難しいものではありません。開業したばかりの方、会計業務を自分でやっていこうと考えている方は是非e-Taxを利用して最大控除の65万円を受けられるようにしましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません