電験三種で優先して勉強するべき科目は?【7年受験したサラリーマンの経験談】
こんな疑問に対して私の経験談をふまえてお答えします。
結論から言うと、理論と法規の2科目です。
この結論が絶対的な正解というわけではありませんが、電験三種の試験を7回も受験した私が出した答えです。
私は電気の知識が全くない状態で電気会社に入社。電験三種の勉強をしながら仕事をこなしていました。そのため電験三種の受験を始めて、4回目の受験まで科目合格すらできない!という状態が続きました。
働きながら行う資格の勉強はまとまった勉強時間を確保できないためとても大変です。しかし、苦労して身につけた知識は忘れにくく貴重な財産になるので是非頑張ってみて下さい。
下記の記事では、資格取得を目指す社会人の勉強法について詳しく紹介しています。
私と同じような境遇の方には間違いなく理論と法規の勉強を行うのがおすすめです。
目次
理論と法規を優先して勉強するべき理由
結論から言うと、理論と法規は勉強すればするほど点数を取りやすい科目だから!です。これは電験三種を7回も受験した私の経験から言えることです。勉強を始めた当初、時間をかけて集中的に理論を勉強をしたため毎年科目合格できるほどに安定して問題を解くことができるようになりました。
下記の記事では、電験三種おすすめ参考書について詳しく紹介しています。電験三種の勉強するにあたって参考書選びはとても重要です。電験三種に関する参考書、問題集、教科書などいろんな種類が発売されています。欲しい参考書の目星をつけずに買いに行っても、なにをかっていいのか迷ってしまうと思います。
これから電験三種の勉強を始めたいけど、何から手を付けていいかわからないという方は是非参考にしてみてください。
理論を優先して勉強すべき理由
7回電験三種を受験して、最初に科目合格をしたのが理論です。法規科目の合格ができず理論科目を一度流してしまったのですが、流した翌年理論を再度合格することができました。
理論を合格した年(2回目)は他の3科目の勉強をメインに行い、理論はほとんど勉強しないで臨みましたが合格することができました。なぜほとんど勉強していないのに合格できたかというと、理論の基礎となる部分を時間をかけて勉強していたから!です。
理論はよく出題される公式や重要な用語を身につけてしまえば、何回受験しても点数を取れる傾向にあります。
計算は苦手!公式を覚えても使い方がわからない!という理由で理論は難しいと感じる方が多いかと思います。最初のうちは計算問題の公式を覚えたり、問題の解き方が理解できない、という苦しい期間が続きますが頑張って理解しましょう。
法規を優先して勉強すべき理由
法規は規定や用語を覚えていなければ解けない問題が多く出題されます。そのため早い段階から勉強しておくことで幅広い出題範囲に対応できるようにすることが重要です。
法規科目は7回の電験三種の受験で一番最後に合格した科目です。勉強した範囲が出題されずなかなか科目合格することができませんでした。今思えばもっと幅広い範囲を勉強して試験に臨むべきでした。
これから電験三種の勉強を始めるという方は幅広い試験範囲に対応するために、法規の勉強を毎日継続して行うことをおすすめします。
また法規は機械や理論と違ってパッと見て理解できない!という問題や公式が少ない科目なので、とっつきやすいという理由からも優先して勉強することがおすすめです。
理論と法規は計算問題で点数を稼ぐ
計算問題は点数の稼ぎどころです。計算問題は最後の選択問題以外全て落とさず正解させる!くらいの理解をして試験に臨みましょう。
理論の出題率が高い計算問題
理論の計算問題は点数の稼ぎどころです。確実に点数が取れるように準備しておきましょう。
下記で紹介している3つの計算問題は特に出題率が高いものを紹介しています。代表的な問題をサンプルとして計算問題の解き方を掲載しているので参考にしてみてください。
コンデンサの計算問題
コンデンサの計算問題は毎年1問は必ず出題されます。平成26年度問1で出題された問題はとてもいい問題だと個人的に思っているので、解答の流れを紹介したいと思います。
平成26年度(2014年)問1問
計算問題ではまず何を聞かれているか!を明確にする必要があります。これは意外と難しいことで、何を聞かれているかを明確にしないまま解き始める方が多いです。例えば、「コンデンサの問題ならあの公式に電荷Qを当てはめて、あの公式に代入すればいい」と先入観で問題を解き始めてしまう!ということです。このような解き方は問題慣れしているがためにやってしまいがちな効率の悪い解き方なので注意が必要です。
導体内には電界が存在しないことを考慮して等価回路を作成していますが、この問題に初めて挑戦した方にとっては難しかったのではないでしょうか。参考書では「導体内の電界=0」という表記があるだけで意味を完璧に理解できる人は少ないと思います。いろんな問題を解いて経験を積むことで一つ一つの理解を深めていきましょう。
上記の問題では、解答の選択肢を見るとVoが使われているので、どうやって導体の電位VをVoで表現するかを考えてから問題を解き始める必要があります。
コンデンサの問題では必要となる公式をどうやって使っていくかが重要になるので、まとめていろんなコンデンサの問題を解いていろんな求め方の経験を積むことで、どんな問題にも対応できるようになります。
コンデンサについて出題された年度と問を下記にまとめてみました。集中的にコンデンサの勉強をしたい!という方は是非参考にしてみてください。
- 平成28年度(2016年)問2、平成28年度(2016年)問7、平成28年度(2016年)問17
- 平成27年度(2015年)問1、平成27年度(2015年)問2、平成27年度(2015年)問9、平成27年度(2015年)問16
- 平成26年度(2014年)問1、平成26年度(2014年)問5、平成26年度(2014年)問16
- 平成25年度(2013年)問1
- 平成24年度(2012年)問1、平成24年度(2012年)問2、平成24年度(2012年)問15
- 平成23年度(2011年)問2、平成23年度(2011年)問9
- 平成22年度(2010年)問2、平成22年度(2010年)問10
- 平成21年度(2009年)問1、平成21年度(2009年)問5、平成21年度(2009年)問17
- 平成20年度(2008年)問2、平成20年度(2008年)問5
- 平成19年度(2007年)問4、平成19年度(2007年)問8、平成19年度(2007年)問10
電圧・電流・抵抗を求める計算問題
電圧・電流・抵抗を求める計算は理論の基本中の基本になります。平成22年度問6で出題された問題は基礎がしっかりできていないと解けない問題なので、解答の流れを紹介したいと思います。
平成22年度(2010年)問6問
先ほども紹介していますが、計算問題ではまず何を聞かれているか!を明確にする必要があります。この問題ではb-c間を短絡した線に流れる電流Iの大きさを数字で答えることが求められています。
まずここでポイントとなるのが、短絡している線の電流を求めるということです。抵抗R2には電流は一切流れないので注意が必要です。そのため抵抗R1の値を求めることができれば電流Iに値を求めることができると思いつきます。
電験三種に試験では時間配分が重要です。いかに効率よく答えを導くことができるかが重要になってくるので、どのように問題を解いていけばいいのか!を考えましょう。
電圧・電流・抵抗について出題された年度と問を下記にまとめてみました。集中的にコンデンサの勉強をしたい!という方は是非参考にしてみてください。
- 平成28年度(2016年)問5、平成28年度(2016年)問6、平成28年度(2016年)問15、平成28年度(2016年)問16
- 平成27年度(2015年)問4、平成27年度(2015年)問6、平成27年度(2015年)問15
- 平成26年度(2014年)問6、平成26年度(2014年)問7、平成26年度(2014年)問14
- 平成25年度(2013年)問5、平成25年度(2013年)問6、平成25年度(2013年)問8
- 平成24年度(2012年)問5、平成24年度(2012年)問6、平成24年度(2012年)問13、平成24年度(2012年)問17
- 平成23年度(2011年)問5、平成23年度(2011年)問5、平成23年度(2011年)問6、平成23年度(2011年)問7
- 平成22年度(2010年)問5、平成22年度(2010年)問6、平成22年度(2010年)問10、平成22年度(2010年)問14、平成22年度(2010年)問15
- 平成21年度(2009年)問6、平成21年度(2009年)問7、平成21年度(2009年)問14
- 平成20年度(2008年)問6、平成20年度(2008年)問7、
- 平成19年度(2007年)問5、平成19年度(2007年)問6、平成19年度(2007年)問14
電力・力率・インピーダンスを求める計算問題
交流電源・インピーダンス・リアクタンス・電力を求める計算は出題率が高い傾向にあります。オームの法則とは違って複素数やsign・cosの計算が必要になるので苦手な方が多いのではないでしょうか。平成27年度問8で出題された問題は基礎を勉強したあとに解くとさらに理解を深めることができる良い問題なので、解答の流れを紹介したいと思います。
平成27年度(2015年)問8問
先ほども紹介していますが、計算問題ではまず何を聞かれているか!を明確にする必要があります。この問題では有効電力P[W]を数字で答えることが求められています。この時点で、有効電力Pを求める公式が頭に思い浮かんでいなければいけません。
問題で既に示されている値を確認することで、なんの公式を使えば答えを導き出せるかを考えていきます。
上図の解答1では、問題で既に示されている数字を使って解答しています。おそらく3分程度の時間で解答できるのではないでしょうか。
しかし本番では、「ほんとうにこんな簡単に正解がでるのか」「ひっかけ問題なのではないか」という心理が働いてしまうと思います。有効電力、無効電力、皮相電力の違いや求め方をしっかり勉強していれば簡単に解答できるサービス問題が出題されることがあります。いろんな解き方を勉強して理解を深めておきましょう。
電力・力率・インピーダンスについて出題された年度と問を下記にまとめてみました。集中的に電力・力率・インピーダンスの勉強をしたい!という方は是非参考にしてみてください。
- 平成28年度(2016年)問9、平成28年度(2016年)問10
- 平成27年度(2015年)問7、平成27年度(2015年)問8、平成27年度(2015年)問17
- 平成26年度(2014年)問8、平成26年度(2014年)問9、平成26年度(2014年)問10、平成26年度(2014年)問15、平成26年度(2014年)問16
- 平成25年度(2013年)問7、平成25年度(2013年)問9、平成25年度(2013年)問10、平成25年度(2013年)問12、平成25年度(2013年)問15
- 平成24年度(2012年)問7、平成24年度(2012年)問8、平成24年度(2012年)問9、平成24年度(2012年)問10、平成24年度(2012年)問16
- 平成23年度(2011年)問8、平成23年度(2011年)問9、平成23年度(2011年)問15、平成23年度(2011年)問16
- 平成22年度(2010年)問7、平成22年度(2010年)問8、平成22年度(2010年)問9、平成22年度(2010年)問10、平成22年度(2010年)問13
- 平成21年度(2009年)問3、平成21年度(2009年)問7、平成21年度(2009年)問16
- 平成20年度(2008年)問8、平成20年度(2008年)問9、平成20年度(2008年)問10、平成20年度(2008年)問15
- 平成19年度(2007年)問7、平成19年度(2007年)問8、平成19年度(2007年)問9、平成19年度(2007年)問12、平成19年度(2007年)問15
法規の出題率が高い計算問題
法規は問題数が少なく1問ごとの配点が高いため、自分の苦手な範囲から多く出題されると点数を取ることが難しい科目です。そのため点数を採れるところは確実に正解させなければ合格することは難しくなります。
私は最後の最後まで法規の科目合格をすることができなく、電験三種の取得に苦戦してしまいました。今振り返れば、法規を優先して勉強していればよかった!と思います。
電験三種を受験したての私は、「暗記科目だから簡単に取り組める!それよりも理解することが難しい機械や理論から手掛けよう!」という計画で勉強していました。
これから電験三種の勉強を本気で初めよう!と考えている方は、短い時間でもいいので毎日法規を勉強することをおすすめします。
B種接地抵抗値を求める問題
平成24年度(2012年)問10
B種接地工事の接地抵抗値を求める問題は出題率がかなり高いので確実に正解できるようにしておきましょう。1線地絡電流を求める公式を見ると、「凄い難しそう、、」と感じるかもしれませんが、そんなことはありません。内容を理解してしまえば、単純な掛け算と割り算で正解を導き出すことができます。
B種接地抵抗値を計算の条件、1線地絡電流を求める公式、電線の延長と亘長の違いを理解していれば正解できると思います。
接地抵抗値について出題された年度と問を下記にまとめてみました。
- 平成27年度(2015年)問5
- 平成25年度(2013年)問13
- 平成24年度(2012年)問5、平成24年度(2012年)問6、平成24年度(2012年)問10
- 平成23年度(2011年)問13
- 平成22年度(2010年)問11、平成22年度(2010年)問12
- 平成21年度(2009年)問11
- 平成20年度(2008年)問9
- 平成19年度(2007年)問4、平成19年度(2007年)問11
風圧荷重を求める計算問題
平成22年度(2010年)問13
風圧荷重を求める問題は出題率が高いので確実に正解できるように勉強しておきましょう。高温季の条件での計算の仕方、低温気の条件での計算の仕方など公式や数値を覚えていなくては解けない問題なのでしっかり理解できるよう時間をかけて勉強することがおすすめです。
私は試験当日、乙種風圧荷重の計算方法をどうしても思い出すことができずパニックになってしまい他の計算問題まで辿り着けなかった!という経験をしたことがあります。条件や公式、数値は正確に暗記しておきましょう。
風圧荷重について出題された年度と問を下記にまとめてみました。
- 平成26年度(2014年)問11
- 平成24年度(2012年)問8
- 平成22年度(2010年)問13
- 平成19年度(2007年)問8
電験三種おすすめ参考書
電験三種の試験では自分に合った参考書選びが重要です。
7年間電験三種を受験し続けた私はいろんな参考書で勉強をしました。よく1種類の参考書でずっと勉強い続けるの方がいい!という勉強法が紹介されていますが、これが絶対的に正しいとは思いません。
私は、最初に揃えた参考書でずっと勉強をしていましたが、いくら参考書を読み込んでも自分が苦手とする範囲が理解できない!という状況が続きました。そこで書店や図書館に足を運び、自分が苦手とする範囲だけいろんな参考書を見比べてみる!という方法で勉強をしていました。この勉強法でわかったことは、参考書によって説明の仕方や問題の解き方が全然異なる!ということです。
機械科目で電動機や同期機のイメージをすることができなく、公式なども全く理解できないという状況が続きました。図や絵で補足説明をしてくれる参考書で勉強してみると、なんとなくイメージができるようになり、自然と公式や計算式も理解できるようになっていました。
過去問題集
電験三種の過去問はいろんな出版社から発売されています。過去問は問題がわかればなんでもいい!というわけではありません。問題を解く解説がいかにわかりやすいかどうか!ということが重要です。
いろんな出版社の過去問を比較して私がわかりやすいと感じた問題集は「電気書院の過去問題集」です。難しい問題の解説も丁寧にわかりやすく紹介されているのでおすすめです。
過去問題集は中古本でも十分だと私は考えています。実際に私が電験三種を合格したときは10年も古い問題集を使っていました。昔の方が良い試験問題が出題されているという方もいるくらいなので、なるべくお金をかけたくない!新品にこだわりがないという方は中古本の過去問題集がおすすめです。電験三種の中古本は書店や古本屋でもなかなか見かけることがないので、主にネットでの購入になると思います。本の状態を確認できないデメリットがあるので注意が必要です。
法規のおすすめ参考書
オーム社の参考書は内容が詳しく説明も細かく記載されています。
細かく記載されていると覚えるのが大変、簡潔にまとめられた参考書の方が覚えやすい!と考える方もいらっしゃいますが、法規に限っては、内容が詳しく細かく記載されている参考書がおすすめです。
暗記問題でかなりマニアックな問題が出題されることがあり、内容が簡潔にまとめられた参考書では対応できないことがあります。
オーム社の参考書は試験が終わった今でも仕事でよく使っています。電気関係の仕事をしている!という方は内容が詳しく記載されているオーム社の参考書がおすすめです。
法規は重要な数値・用語を覚える
法規を長く勉強していると、出題率の高い重要な数値・用語が理解できるようになります。
この重要な数値・用語を暗記しておくことが重要です。
完璧に暗記していると、「これだけ重要なことを頭に入れているんだから大丈夫!これでダメだったら今年は縁がなかった。」というリラックスした精神状態で試験に臨むことができます。
法規の重要な数値・用語については下記の記事で詳しく紹介しています。
理論は出題率の高い問題を優先して勉強する
出題率の高い計算問題を優先して勉強するこが重要です。
公式の使い方や計算問題の解き方のコツさえ掴めば、出題の傾向を変えられても対応することができるようになり点数を継続して取得できるようになります。
問題に慣れるために過去問を使って勉強を始めた!という方は計算問題の勉強をする際注意が必要です。それは、公式の意味を理解しなければ出題傾向を変えたら対応できなくなってしまう!ということです。
公式の内容と使い方を理解することはとても大変で時間のかかる作業なので根気よく頑張りましょう。
電験三種は計画的に勉強をすることが重要
電験三種の試験日は9月です。試験日前の追い込みは7月、8月ということになります。
この時期はバーベキューや夏祭りなどのイベントが多いため勉強が手につかなくなる!という方が多くいらっしゃいます。私も貴重な休日はなるべく子どもと遊びたい!という思いから勉強時間の確保が難しい状況でした。
そこで我が家で決めていた勉強のルールとして、雨の日の休日は一日中勉強させてもらう!ということです。
まとまった時間が確保できるときは計算問題や苦手な分野の勉強を行い、仕事がある平日は手軽に勉強できる暗記範囲や復習をすることにしていました。
ざっくりでいいので試験日までどのようなスケジュールで勉強をしていくか計画をたてることが重要です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません